【破産・社長夜逃げ】会社のiPad/iPhoneの制限ロック(MDM)を解除する方法とは
最近、弊社のサポート窓口に、あるユーザーから次のようなご相談をいただきました。
「勤務していた会社が倒産し、業務用のiPhoneやiPadが社員に譲渡されました。しかし、それらの端末にはMDM(モバイルデバイス管理)ロックがかかっており、自由に使うことができません。すでに管理者アカウントにもアクセスできない状態なのですが、このロックを解除、または回避することは可能でしょうか?」
結論から申し上げると、解除は可能です。
以下に、安全かつ実用的なMDMロックの解除方法をご紹介します。
会社のiPad/iPhoneの制限ロック(MDM)を解除する方法
会社が倒産したり、管理者が夜逃げ(!?)してしまった場合、もう管理者アカウントにログインすることができません。そういった場合でも、専門ツールを使用することでMDMロックを解除することが可能です。
当社が提供する「BuhoUnlocker」は、Apple公式認定の開発者アカウントのもとに開発された安全・高速なMDMロック解除ツールです。
BuhoUnlockを使ってiPad/iPhoneの制限ロック(MDM)を解除する手順
ステップ1: 公式サイトから「BuhoUnlock」をダウンロードし、MacまたはWindowsにインストールします。
BuhoUnlockerは、個人的な使用のみに限定されます。BuhoUnlockerを商業的または違法な目的で悪用することは固く禁じられています。
もし、旧会社の管理者に連絡が取れる状況であれば、以下の手順で正式にMDMを解除してもらうのが理想的です。
管理者によるMDM削除手順
ステップ1: 「設定」>「一般」> 「VPNとデバイス管理」を選択します。
ステップ2:. 登録プロファイルを選択します。
ステップ3: 「リモートマネジメントから離れる」ボタンをタップします。この方法であれば、制限の一切ない通常のデバイスとして再利用できます。
iPad/iPhoneのMDMロックに関する質問
会社支給のiPad/iPhoneにMDM制限がかかっている状態とは?
MDM(Mobile Device Management)は、企業や教育機関が支給したiPhone/iPadを遠隔で管理するための仕組みです。
以下のような制限がかかっていることが一般的です:
- App Storeからアプリがダウンロードできない
- 設定項目がグレーアウトして変更できない
- iCloudにサインインできない
- 初期化しても「リモート管理」画面が表示される
- パスコードが変更できない、または削除できない
これらの制限は、企業がセキュリティ確保や業務用端末としての統一運用のために設定しているものですが、管理者が不在になったり連絡が取れない場合、正規の方法では解除できなくなります。
なぜMDMロックが残ってしまうのか?背景と事例
当社もソフトウェア検証・デバイス検証のために、企業向けiPad/iPhoneを大量に一括購入しています。そういった機器は出荷時に管理の都合上MDMを導入しており、現場の担当者ですら解除方法を知らないケースもあるのが実情です。
- 企業が倒産し、MDMの管理者情報が消失
- システム部門が退職して誰もログインできなくなる
- 教育機関で卒業後に配布されたiPadがMDM制限付きのまま
上記のようなケースでは、BuhoUnlockのようなMDMバイパスツールを使う以外に実用的な解決策は存在しません。
卒業後・退職後に受け取ったiPad/iPhoneにも対応するのか
近年では、学校や大学で生徒に配布されたiPadが、卒業後にそのまま譲渡されるケースも増えています。
しかし、学校側のMDM制限が残っているままでは自由な利用ができません。
このような場合にもBuhoUnlockerは対応しており、教育用MDM構成プロファイルも安全に解除可能です。
終わりに
iPhoneやiPadのMDMロックは、表面上は見えにくいものの、実際の使用に大きな制限をかける存在です。企業の事情や人事異動で管理者にアクセスできない状況は少なくなく、そのまま放置してしまうと、せっかくの端末が無用の長物になってしまいます。
BuhoUnlockerは、専門知識がなくても数ステップで簡単にMDMを解除できる実用的なツールです。 もしお手元に「なぜかアプリが入らないiPhone」「再設定できないiPad」があれば、一度BuhoUnlockを試してみる価値は十分にあるでしょう。
Appleの熱狂的なファンであり、Appleの新製品やOSがリリースされる度に、それをすぐに入手して試すことを楽しみとしており、OSの潜在的な不具合を見つけることにも長ける。Dr.Buhoのライターとして、新製品やOSのレビュー、不具合発生時の対処方法などを分かりやすい文章で情報発信。