もう手入力の必要はない!iPhoneのボイスメモ文字起こしを活用する方法
会議の議事録やセミナーの内容、メモなどを文字に起こす時は、録音した音声を後から聞き返して、いちいち手で文字に起こすのは時間も手間もかかる上に、聞き間違いや入力ミスも発生しやすく、まさに苦労する方もいらっしゃるのではないでしょうか?でもご安心ください!この文章はiPhoneのボイスメモを自動で文字起こしする方法を紹介します。
会議の議事録作成、セミナーの内容、メモ、講義の復習など、iPhoneのボイスメモで録音して、その後活用して非常に便利ですが、後の文字起こしは自力で実行したら、時間と手間をかかります。お金をかかって、サードパーティ製ソフトウェアを購入する方も少なくないでしょう。特に、長時間の録音データとなると、その作業量は膨大になり、効率の悪さに頭を抱えている方も少なくないはずです。
でも、iPhoneのボイスメモを自動で文字起こしする方法があります!そうすると、驚くほど簡単に、そして効率的にボイスをテキスト化することができます。
iPhoneでボイスメモを文字起こしする前に確認すべきこと
iPhoneのボイスメモを文字起こしする前に、いくつか確認しておきたい点があります。これらの条件を満たすことで、よりスムーズかつ高精度な文字起こしが可能になります。
- iPhoneのモデルとiOSのバージョン
文字起こし機能やアプリの性能は、iPhoneのモデルやiOSのバージョンによって異なります。
iOS 17以降: iPhoneに標準搭載されている「ボイスメモ」アプリ自体に、文字起こし機能(ライブ文字起こし)が追加されています。ただし、対応言語や精度には限りがあるため、詳細後述します。
古いiOSバージョン: iOS 17未満のiPhoneの場合、標準機能での文字起こしはできません。この場合は、外部の文字起こしアプリやサービスを利用する必要があります。 可能な限り最新のiOSにアップデートしておくことをお勧めします。
- インターネット接続の有無
多くの文字起こしアプリやサービスは、クラウド上で音声解析を行うため、安定したインターネット接続(Wi-Fi推奨)が必要です。オフラインでの文字起こしを希望する場合は、オフライン対応のアプリを選ぶ必要があります。
- 音声データの品質
文字起こしの精度は、録音された音声の品質に大きく左右されます。
- クリアな音声:周囲の雑音が少なく、話し手の声がはっきりと録音されているほど、正確な文字起こしが期待できます。
- マイクの位置:話し手になるべく近い位置で録音することで、音声が鮮明になります。
- 話速:早口すぎると聞き取りにくくなるため、できるだけ通常の速度で話すように心がけましょう。
iPhoneのボイスメモを文字起こしする具体的な方法
ここでは、iPhoneのボイスメモや録音データをテキスト化する具体的な方法をいくつかご紹介します。
方法1. iOS 17以降の「ボイスメモ」アプリの標準機能を利用する
iOS17以降のiPhoneには、ボイスメモアプリにライブ文字起こし機能が搭載されています。これにより、iPhoneのボイスメモを手軽にテキスト化を試すことができます。
メリット:
- 追加のアプリインストール不要。
- 無料で利用できる。
デメリット:
- 日本語の精度はまだ発展途上である場合がある。
- ノイズの多い環境や、複数の話者がいる場合の精度は期待できない場合がある。長時間の録音には不向きな場合がある。
詳細な手順:
Step1.ボイスメモアプリを開く。
録音済みのボイスメモを選択します。
Step2.「文字起こしを表示」機能を選択する。
右上の「…」をクリックし、「文字起こしを表示」を選択してください。
Step3.文字起こしが開始
数秒から数分で、録音された音声がリアルタイムでテキストに変換されます。方法2. 外部の文字起こしアプリを利用する
より高精度な文字起こしや、追加機能が必要な場合は、App Storeで提供されている文字起こしアプリの利用がおすすめです。
- Notta: 高精度なAIによる文字起こしが特徴。多言語対応しており、話者分離機能なども充実しています。無料プランでも一定時間の文字起こしが可能です。
- Speechnotes: シンプルな操作性で、リアルタイムの音声入力にも対応しています。Web版とアプリ版があり、手軽に利用できます。
- Googleドキュメント(音声入力機能): iPhoneのGoogleドキュメントアプリで新規ドキュメントを開き、キーボードの音声入力機能を利用する方法です。ボイスメモを再生しながら、Googleドキュメントに音声を拾わせてテキスト化するという、少し手動な方法になりますが、無料で利用可能です。
メリット:
- 標準機能よりも高精度な文字起こしが期待できる。
- 話者分離、タイムスタンプ、多言語対応など、高機能なものが多い。
- 編集機能が充実している。
デメリット:
- 無料プランには制限があり、より多くの機能を利用するには有料プランへの加入が必要な場合がある。
- アプリによっては操作が複雑な場合がある。
おすすめ記事: 最初に入れるすべき神アプリ15選!おすすめのMacアプリ2025年版
方法3. Webサービスを利用する
iPhoneから直接Webブラウザでアクセスして利用できる文字起こしサービスもあります。ファイルをアップロードするだけで手軽に利用できるのが特徴です。
- Vrew: 動画編集ソフトとして有名ですが、音声の文字起こし機能も充実しています。無料でもかなりの時間利用できます。
- Otter.ai: AIによる文字起こしに特化したサービスで、英語の精度が高いですが、日本語も利用可能です。
メリット:
- アプリのインストール不要。
- 手軽に利用できる。
デメリット:
- インターネット接続が必須。
- データ通信量がかかる場合がある。
- セキュリティ面で、重要な音声ファイルをアップロードする際は注意が必要。
よくある問題と補足情報
文字起こしの精度を上げるにはどうすればいいですか?
- クリアな音質の録音: 最も重要です。静かな環境で、マイクを話し手に近づけて録音しましょう。
- 滑舌よく話す: 早口すぎず、はっきりと話すことを心がけましょう。
- 専門用語の事前学習: アプリやサービスによっては、専門用語を事前に学習させる機能がある場合があります。
- 複数アプリの試用: 完璧な文字起こしツールはないため、いくつかのアプリを試して、ご自身の用途に合ったものを見つけるのがおすすめです。
録音時間が長い場合でも文字起こしは可能ですか?
可能です。ただし、無料の文字起こしアプリやサービスでは、文字起こし時間に制限があることが多いです。長時間の録音データを文字起こしする場合は、有料プランへの加入が必要になるか、または複数のツールを組み合わせて利用することを検討してください。また、長時間の音声は処理に時間がかかるため、時間に余裕を持って行いましょう。
複数の話者がいる場合でも文字起こしはできますか?
できます!多くの文字起こしアプリやサービスには「話者分離(話者認識)」機能が搭載されています。この機能を使うと、異なる話者の音声を識別し、それぞれを別のテキストとして表示してくれます。会議の議事録作成など、複数の話者が登場する場面で非常に役立ちますが、話者の数や声質によっては精度にばらつきが出ることもあります。
無料の文字起こしサービスで注意すべき点はありますか?
無料サービスは非常に魅力的ですが、利用規約やプライバシーポリシーをよく確認することが重要です。特に、機密性の高い内容を含む音声データの場合、セキュリティ対策がしっかりしているか、データがどのように扱われるかなどを確認しましょう。また、無料版には文字起こし時間に制限があることがほとんどです。
まとめ
iPhoneの音声を活用し、時間と手間を削減!ご紹介したように、iPhoneのボイスメモや録音データを文字起こしする方法は複数存在します。これらの方法を活用することで、これまで文字起こしに費やしていた膨大な時間を大幅に削減し、より効率的に情報整理や資料作成ができるようになります。もう手作業での文字起こしに悩まされることなく、あなたのiPhone音声データを最大限に活用してください。
Appleの熱狂的なファンであり、Appleの新製品やOSがリリースされる度に、それをすぐに入手して試すことを楽しみとしており、OSの潜在的な不具合を見つけることにも長ける。Dr.Buhoのライターとして、新製品やOSのレビュー、不具合発生時の対処方法などを分かりやすい文章で情報発信。